病気と食事、食に関する身体の仕組みを学ぶ講座
こんにちは、ペット食育協会の伊藤です。
これはペット食育1級認定講座、Web開催の案内です。
飼い主さんに対するAPNAの講座では最上級のコースです。
最上級と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、これまで同様に、楽しく、分かりやすく学んでもらいますのでご安心下さい。
1級講座は
が二大テーマになっています。
とにかくみんなが知りたがる、「ウチの子の△△病に良い食事は何ですか!!」の答えにあたる部分。
そして、正しい食事療法を考える土台になる、「ごはんは食べた後、どう消化され、吸収され、体内を巡り、身体を出て行くのか」について、とことん学んでもらいます。
食事療法というテーマでも、「△△病にはコレ、○○病にはアレ」という単純なお話しでは終わりません。
2級講座まで学んできたあなたには、まず「食事療法の正しい考え方」を身に付けてもらいます。
ここが疎かになるほど、怪しくて結果の出ない食事療法にはまり抜け出せなくなります。
知識を正しく結果に結び付けるためにも、土台の部分から学んで下さい。
「特別療法食とはどんなフードなのか?」については、すでに2級講座でお伝えしました。
1級ではもう一歩進んで、「それぞれの病気に対する特別療法食は、具体的にどんな工夫がされているのか」についてまで学んでいきます。
獣医さんからよくおすすめされるフードですから、飼い主としてもどんなものか知っておきたいところです。
当たり前ではありますが、病気について分かっていないのに食事療法も何もありません。(病気について誤解したまま一生懸命頑張る飼い主さんのブログを見ると、いたたまれない気持ちになります…)
1級では、食事とともに、病気の概要についても学びます。
どんな病気なのか?症状は?原因は?動物病院で行う検査や治療は?
以上に対する獣医学知識があると、獣医さんとの話がスムーズになったり、納得して診察を受けられたりと、ペットの健康管理にとても有利になります。
とは言え、飼い主は獣医師ではありませんから、マニアックな知識は不要です。
1級講座では、飼い主が知るべきところに的を絞って、病気についても臨場感たっぷりにお伝えします。
1級講座で扱うのは、死因の上位にも挙がるガン、心臓病、腎臓病だけでなく、尿石症、アレルギーなどよくある病気ばかりです。
もし今、あなたの愛犬、愛猫がこれらの病気だったら、それはもう興味深深の話題だと思います。
しかし、幸い健康だったとしても、死因の上位だとか発生が多いということは、あなたのペットにも将来起こりえるものばかりとも言えます。
驚かすのが目的ではありませんが、獣医師としてよく耳にするのが飼い主さんの「もっと早くから病気について知っておけば良かった…」という後悔の言葉です。
備えあれば憂いなしです。
不要な後悔をしなくて済むよう、ぜひ学んでいって下さいね。
昨今はまさにサプリメント全盛と言ってもいい状況です。
「あれも良い、これも良い」と、あまりにも種類が多すぎて訳が分からなくないですか?
1級講座でも個別のサプリメントを紹介している時間はありませんが、そんな枝葉の知識よりももっと役立つ、「サプリメントに対する大切な基本姿勢」をお伝えします。
人間のサプリメント選びにも通じる考え方です。
獣医師をしていると、とにかく「ウチの子の病気に良い食材を教えてください」と言われます。
しかし、そればかり聞いてくる人は、食材をただの栄養素のカタマリとしか考えていないのかもしれません。
1級講座は「食育」の講座ですから、もっと広い視点で食材を捉えます。
カボチャ、ダイコン、豚肉、アジ、お米、ほうれん草、イワシ、ワカメなどなど…。
毎日の食卓でお馴染みの食材に、様々な視点からスポットを当てていきます。
結構忘れられがちですが、食べるという行為は「食べ物」と「食べる側」の両者があって成り立ちます。
つまり、食事について考えるなら、食べる側の身体の仕組みは無視できません。
口が、胃が、小腸が、大腸が、どんな働きをして素晴らしい消化吸収の仕組みを動かしているのか。
1級ではこの仕組みをみっちり、しっかりと学びます。
学んだ後は、「消化・吸収について知らないまま、食事のことを考えるのは無謀」と感じると思います。
いわゆる、吸収された後の栄養素のお話です。
消化・吸収と合わせて一連の流れになっていますから、この部分も知っておかねばなりません。
2級の栄養学と同じく、細かい部分まで丸暗記する必要はありませんが、概要を学ぶだけでも、 「脂肪を燃焼させるのにはこの栄養素!! 」「△△の症状に効くサプリメントはこれ!!」 という情報の質を、人に頼らず自分で、理屈で考え、見抜けるようになります。
概要は上で説明しましたが、一応カリキュラムも載せておきます。
2級講座と同じく、1級講座も終了後に試験があります。
突然ですが、以下はこの講座を修了された方の感想です。
ちょっと読んでみて下さい。
「2級の勉強が基本なんだと改めて感じました。」とあるように、実は2級講座までの知識で多くの問題が解決できます。
というより、教科書通りのことなんて現実には起きませんから、「基礎知識をもとに考えて、いま目の前で起こっていることに応用する」という作業ができないと、いっぱい学んだはずなのに肝心の問題は解決できず悩み続けることになりかねません。
この1級講座は、単純な知識の詰め込みの時間ではありません。
あなたが自分の問題を自力で解決できるようになるために、知識の活かし方や考え方も伝えます。
トラブルに負けない飼い主を目指し、一緒にトレーニングしていきましょう。
その他の受講生の感想も載せておきますので、参考になさって下さい。
クリックすると大きく表示されます。
この1級講座はWeb受講の形式です。
すなわち、インターネットを使って、テレビ電話的に講座を受講します。
YouTubeのように「録画された動画を視聴する」形式ではなく、生放送に参加するようなイメージです。
具体的には、Zoomというサービスを使います。
パソコンまたはiPadなどのタブレットと、インターネット環境があれば、どこからでも講座の受講が可能です。
講座のためにZoomを利用する場合、あなたの側に料金はかかりません。
パソコンやタブレットにアプリを入れれば、すぐに使えるようになります。
インターネットで受講できるので、ネット環境があれば日本の(何なら世界の)どこからでも受講できます。
自宅で受講すれば、会場への移動時間は無くなり、移動や宿泊の費用も節約でき、愛犬愛猫を留守番させる必要も無くなります。
コロナウイルスの感染も心配不要です。
一方で、Web受講に慣れていない人は、最初は不安があるかもしれません。
受講に必要な操作は少しで簡単なので、大半の人は「やってみたら簡単だった」「すぐに慣れた」となりますが、以下に必要な機材や受講までの流れを説明しておきますので、心配なら見ておいてください。
Web受講には以下のものが必要です。
実はスマホでも受講できますが、画面が大きいほうが見やすいので、パソコンやタブレットをおすすめします。
もし、お持ちのパソコンやタブレットの性能が低く、普段使いで動作が遅かったり止まりがちなら、性能が高いものに換えたほうが無難です。
普通に使えているなら大丈夫だと思いますが、条件を詳しく知りたい場合は、Zoomの公式発表を参考にしてください。
また、現在パソコンもタブレットもお持ちでない初心者向けに、おすすめ機材を挙げるなら、iPadが値段や性能、使いやすさの点から良いかと思います。
iPad miniだけは画面が小さいので受講用にはおすすめしませんが、後は好みで構いません。
Zoomを使うだけなら、一番安いもので大丈夫です。
自分の姿を映すためのカメラと、自分の声をひろうためのマイクです。
最近のノートパソコンやタブレットには付いているので、大半のケースでは新たに買う必要はありません。
もし無かった場合は、Amazonなどで「Webカメラ」「マイク」と検索すれば普通に出てきます。
たとえば、パソコンにコードを差し込むだけで使える、マイク内蔵のWebカメラが3000円くらいで売っています。
Web受講なので、インターネットに安定的につながる環境は必須です。
ただし、Zoomはそこまでネットの速度を必要とせず、公式には、上り(アップロード)と下り(ダウンロード)、ともに1.5Mbpsあれば大丈夫となっています。
個人的には、5Mbps以上の速度が安定して出る環境なら安心かと思います。
ちなみに、ネットの速度はこのインターネット速度テストで調べられますので、速度が分からない場合は、一度チェックしてみてください。
最初のお申込みさえいただければ、必要なことは順次案内しますので、あまり心配はいりません。
一応、ここで流れを説明しておきます。
このページの最後にある申し込みフォームよりお申し込みが可能です。
お申し込み後、数分以内に自動返信メールが届きます。
自動返信メールにある案内に従い、ご入金と、誓約書の印刷、署名、郵送をお願いします。
期限内にあなたからのご入金と誓約書の「両方」が確認できましたら、受講確定となります。
ご入金と誓約書の送付手続きの期限は、「お申込みから1週間以内」か「講座開催日の10日前」のうち「早い方」とさせていただいております。
簡単に言うと、「余裕をもって申し込むと手続きの期限は1週間。開催が迫ってきたところで申し込むと手続きの期限が短くなる」という感じです。
例
お申し込みがあっても、上記期限を過ぎた場合はキャンセルと判断させて頂きます。
期限に間に合わせるのが困難な事情がある場合は、予めその旨をご相談ください。
受講が確定しましたら、僕からあなたへ受講案内のメールを差し上げます。
また、開催日までに講座で使うテキストをご自宅に郵送します。
あなたは案内のメールに従って、パソコンやタブレットにZoomアプリをインストールしたり、Zoomの使い方を学んでおいてください。
案内メールにZoomで作った会議室のアドレスが載せてあります。
そのアドレスをクリックすれば講義に参加できます。
よくある質問をまとめましたので、参考になさってください。
ご不安でしたら、以下の動画を見て判断されることをおすすめします。
動画にあるように、操作は簡単ですし、講座中に受講者側が操作することは多くありません。
はい、可能です。
質問の時間もこまめに取る予定ですし、僕が喋っている最中でもコメント機能などで随時質問が可能です。
もし受講途中でネットの接続が切れれば、会場からいなくなる形になります。
ただし、接続が回復してから、また入室用のアドレスをクリックしてくれれば、再入室が可能です。
申し訳ありませんが、カメラをオンにしてのご参加をお願いします。
理由は、本人確認や、講師や受講生の間でコミュニケーションをとりやすくするためです。
部屋をなるべく映したくない場合は、Zoomのバーチャル背景機能を使ったり、カーテンや壁を背にして受講することで対策が可能です。
詳しくは、上で述べた「Web受講に必要なもの」のインターネット環境のところをお読みください。
YouTubeやNetflixなどで高画質動画が途切れずに見られる環境なら大丈夫だと思います。
Zoomでは1時間あたり200〜300メガバイト(=0.2〜0.3ギガバイト)くらいの通信量を消費します。
1級講座全体だと合計で3ギガバイト前後の計算となるため、携帯の「月3ギガまで」みたいな通信プランでは厳しいと思います。
Zoomのアプリの機能は、パソコン > タブレット > スマホの順で豊富になっています。
基本的には、画面の大きいものを選ばれることをおすすめします。
スマホでも受講は可能ですが、画面が小さくなり見にくくなりますので、おすすめしません。
録画はありません。
ネットを介するだけで、通常の講座と同じく、その場かぎりでの受講とお考えください。
受講生側が録画するのもご遠慮いただいております。
はい、大丈夫です。
ご希望の場合は、その旨を申し込みフォームの備考欄にご記入下さい。
ただし、「1級講座開催日までに2級試験に合格出来ること」と「自己都合でキャンセルしないこと」が条件となります。
2級の試験日程については、2級講座担当の先生にお尋ね頂くと確実です。
自己都合のキャンセルは返金に応じられませんのでご了承下さい。
いいえ、できません。
1級講座の受講資格は「2級認定試験に合格された方」になります。
互いのカリキュラムは関連しているため、あなたの正しい理解のためにもこのような受講の順番にさせて頂いております。
どうぞご了承下さい。
基本的には、連続で受講ができる状況での受講をおすすめします。
未受講分の次回以降への振り替えは可能ですが、理解が中途半端になりやすいので推奨はしていません。
特別なご事情があれば、個別にご相談下さい。
今のところ、3〜4ヶ月おきに一度開催しています。
他の講師による開催が増えれば、間隔を空けることも検討しています。
なるべく平日と土日祝日の開催を交互に行うようにしています。
ただし伊藤の都合上、とくに土日の日程を組むのが困難なため、変則的な開催になることもあります。
ペット食育協会のサイトから、他の日程で開催される講座を探されても良いかもしれません。
恐縮ながら、大抵は1つ開催が終わってから次の開催日時を決めており、年間計画を立ててはおりません。
大まかには、3〜4ヶ月おきに、平日と土日祝日開催を交互に行っています。
2級講座まで受講された方なら恐らく心配無用です。
確かに内容のボリュームは多いので、「全てを講座中に完全理解」は難しいと思います。
ですが、あくまでこの講座は一般の飼い主さん向けに作られたもので、「いかに高度な内容を分かりやすく楽しく伝えるか」に関しては全力をあげています。
これまでも「分かりやすかった」という感想を貰っていますので、よろしければ、受講生の声も参考にして判断なさって下さい。
多くの人が講座開始前にそう言い、終わる頃には「あっと言う間でした」「もっと学びたい」と感想を残しています。
確かにつまらない講義だったら苦痛でしょうが、今までの実績から考えて、あまり心配されなくても良いと思います。
いいえ。
Web開催の場合は3日間で講座を行っております。
受講料は銀行振込となりますので、各金融機関より発行される控えを代用お願い致します。
会計処理上問題はありませんのでご安心ください。
お申し込みから1週間です。
講座開催が迫っている時は、開催日の10日前になります。
フォームよりお申し込みされると、伊藤より自動返信で入金の案内メールが届きますので、案内に従ってご入金をお願い致します。
入金期限を過ぎた場合はキャンセルと判断させて頂きます。
まずは「期限が過ぎてしまったが、まだ受講の意思がある」旨をメールでお知らせください。
定員の状況にもよりますが、ご相談させていただきます。
お申し込み時の自動返信メールへの返信で大丈夫です。
迷惑メールフォルダにメールが届いていないか、申込時にメールアドレスの打ち間違いが無いかなどをご確認ください。
また、携帯電話のアドレス(docomo、ezweb、softbank)は通信トラブルが多発し、しかも僕の側での対処は困難ですので、使用しないことをおすすめします。
受講生都合のキャンセルへの返金は行っておりません。
事前によくご検討の上、お申し込み下さい。
お手間をかけてしまい申し訳ありませんが、ご自身で印刷し署名したものを郵送していただくようお願いします。
僕もペーパーレスにしたいんですが、弁護士からはまだ法律上問題があるとのことでしたので、印刷という形を取らせていただいております。
どうぞご了承をお願いいたします。
恐縮ながら、伊藤の側に細かな応対ができるほどの余裕がないため、印刷はご自身でお願いしております。
コンビニの印刷機を利用すれば、パソコンやスマホから印刷が可能です。
この講座にはおまけがついてきます。
提供は試験の終了後になります。
「ペット関係の仕事につきたい!」 「ペットの食育の仕事をしてみたい!」 という声に対して作った紙上セミナーです。(全39ページのPDFファイルです)
あなたが1級講座を修了すると、更にペット食育准指導士養成講座というプロ向けの講座への道が開かれます。
タイトルは養成講座の案内としていますが、一番のテーマは、「ペット業界でプロとしてやっていくとはどういうことか?」です。
ペット業界に興味があっても、一般の飼い主さんにはなかなか業界内部の情報は入ってこないと思いますので、これが少しでも進路選択(?)の参考になれば幸いです。
「ウチの子に何かあった時の正しい対応を教えて下さい!」 「心臓マッサージや人工呼吸はどうやるんですか?」 という飼い主さんからの声に応えて作ったセミナーです。(動画での提供です)
上記の話を聞いて調べてみて分かりましたが、一般に出回っているネットの情報を鵜呑みにしていたら、愛犬・愛猫を救うどころか不幸な結果を招きかねないのが現状です。
あなたが無駄な努力と望まない結末を迎えなくても済むように、夜間救急対応の経験もある獣医師として、「現実的なペットの救急」をお伝えします。
入門から1級講座まで、全て合わせると25時間以上になります。
つまり、まる一日以上、ペットの食育の勉強をしたことになります。
あなたの周りに、そんな飼い主さんはいますか?
そうそういないですよね?
ですから、この1級講座を終えたあなたは、日本でもトップクラスの食育知識を持つ飼い主になると言っても過言ではありません。
そして、学んだからには、他の飼い主さんの模範になって欲しいとも考えています。
ペットとの生活は本来楽しいものです。
しかし、今もペットの食事について悩み苦しんでいる人たちがいます。
もしかしたら、かつてのあなたがそうだったように。
でも、悩める人たちも、あなたが楽しくペットと暮らす姿を見れば、影響を受けるはずです。
ペット食育協会は、そんな良い模範となる飼い主を一人でも増やしたいと考えています。
よろしかったら、1級講座までしっかり学び、「ペットも人も幸せに」という協会の理念を実践し、陰で支える一人に加わってくれませんか?
あなたの受講を心よりお待ちしております。
1級講座のお申し込みは以下のフォームから可能です。
最後にもう一度内容をご確認下さい。
ペット食育2級認定講座を受講し、認定試験に合格された方
2022年7月6日(水)、7月13日(水)、7月20日(水)
9時30分~16時00分 お昼休み1時間、その他に小休憩をはさみます。
進行具合によって終了時間が延長する可能性があるため、30分ほど多く余裕をみておいてください。
Web開催
具体的な案内はお申し込み後に致します。
初めての方 49,500円(税込み)
再受講生 7,200円/日(税込み 3日間で21,600円)
お申し込みは締め切りました。